「よ」からはじまる故事・ことわざ一覧|故事・ことわざ辞典
故事・ことわざ120件を収録しています。
「よ」からはじまる故事・ことわざに関連した故事・ことわざ
故事・ことわざ | 読み方 |
---|---|
よい内から養生 | よいうちからようじょう |
酔いが回る | よいがまわる |
良い事は真似でもせよ | よいことはまねでもせよ |
宵っ張りの朝寝坊 | よいっぱりのあさねぼう |
よい仲の小いさかい | よいなかのこいさかい |
容喙 | ようかい |
用が足りる | ようがたりる |
要求をのむ | ようきゅうをのむ |
羊質にして虎皮す | ようしつにしてこひす |
用舎行蔵 | ようしゃこうぞう |
養生に身が痺せる | ようじょうにみがやせる |
用心に怪我なし | ようじんにけがなし |
用心は前にあり | ようじんはまえにあり |
用心は勇気の大半なり | ようじんはゆうきのたいはんなり |
様子ありげ | ようすありげ |
夜討ち朝駆け | ようちあさがげ |
羊腸 | ようちょう |
膺懲 | ようちょう |
羊頭を懸けて狗肉を売る | ようとうをかけてくにくをうる |
杳として | ようとして |
用に立つ | ようにたつ |
洋の東西を問わず | ようのとうざいをとわず |
漸く佳境に入る | ようやくかきょうにはいる |
揺籃の地 | ようらんのち |
要領がいい | ようりょうがいい |
要領を得ない | ようりょうをえない |
要を得る | ようをえる |
用を足す | ようをたす |
俑を作る | ようをつくる |
用をなさない | ようをなさない |
余殃 | よおう |
世が世ならば | よがよならば |
余儀なくされる | よぎなくされる |
よく言う | よくいう |
善く游ぐ者は溺る | よくおよぐものはおぼる |
欲が深い | よくがふかい |
よくしたもの | よくしたもの |
欲と二人連れ | よくとふたりづれ |
欲には目見えず | よくにはめみえず |
欲の皮が張る | よくのかわがはる |
欲も得もない | よくもとくもない |
欲を言えば | よくをいえば |
欲を掻く | よくをかく |
余慶 | よけい |
予言者郷里に容れられず | よげんしゃきょうりにいれられず |
横紙破り | よこがみやぶり |
横車を押す | よこぐるまをおす |
横になる | よこになる |
横の物を縦にもしない | よこのものをたてにもしない |
横道に逸れる | よこみちにそれる |
人気故事・ことわざ辞典
- 1位 影を畏れ迹を悪む
- 2位 晴天をほめるには日没を待て...
- 3位 刑は刑無きを期す
- 4位 大木に蝉の止まったよう...
- 5位 大難が小難
- 6位 牛も千里馬も千里
- 7位 善悪は水波の如し
- 8位 水積もりて川を成す
- 9位 貧賤の交わり忘るべからず...
- 10位 老醜を晒す
- 11位 身にまさる宝なし
- 12位 一事が成れば万事成る
- 13位 月明らかに星稀なり
- 14位 落魄
- 15位 衆口は禍福の門
- 16位 苦言は薬なり甘言は疾なり...
- 17位 嬰児の貝を以て巨海を測る...
- 18位 善者は弁ならず弁者は善ならず...
- 19位 方寸
- 20位 治に働けば角が立つ 情に棹させば流される 意地を通せば窮屈だ...
