「み」からはじまる故事・ことわざ一覧|故事・ことわざ辞典
故事・ことわざ83件を収録しています。
「み」からはじまる故事・ことわざに関連した故事・ことわざ
故事・ことわざ | 読み方 |
---|---|
身ありての奉公 | みありてのほうこう |
ミイラ取りがミイラになる | みいらとりがみいらになる |
箕売り笠にて簸る | みうりがさにてひる |
見え張るより頬ばれ | みえはるよりほおばれ |
見かけばかりの空大名 | みかけばかりのからだいみょう |
味方見苦し | みかたみぐるし |
身から出た錆 | みからでたさび |
蜜柑が黄色くなると医者が青くなる | みかんがきいろくなるといしゃがあおくなる |
身があっての事 | みがあってのこと |
右に出づる者なし | みぎにいづるものなし |
右の耳から左の耳 | みぎのみみからひだりのみみ |
右を踏めば左があがる | みぎをふめばひだりがあがる |
見ざる聞かざる言わざる | みざるきかざるいわざる |
身知らずの口たたき | みしらずのくちたたき |
身過ぎは八百八品 | みすぎははっぴゃくやしな |
水到りて渠成る | みずいたりてきょなる |
自ら侮って後人之を侮る | みずからあなどってのちひとこれをあなどる |
自ら見す者は明らかならず | みずからあらわすものはあきらかならず |
自ら勝つ者は強し | みずからかつものはつよし |
自ら知る者は人を怨みず | みずからしるものはひとをうらみず |
自ら恃みて人を恃むこと無かれ | みずからたのみてひとをたのむことなかれ |
自らなせる禍はのがるべからず | みずからなせるわざわいはのがるべからず |
自ら卑うすれば尚し | みずからひくうすればたっとし |
水が合わない | みずがあわない |
水清ければ魚棲まず | みずきよければうおすまず |
水清ければ月宿る | みずきよければつきやどる |
水積もりて魚集まる | みずつもりてうおあつまる |
水積もりて川を成す | みずつもりてかわをなす |
水と魚 | みずとうお |
水に絵を描く | みずにえをかく |
水に燃えたつ蛍 | みずにもえたつほたる |
水の泡になる | みずのあわになる |
水の恩ばかりは報われぬ | みずのおんばかりはむくわれぬ |
水の低きに就くが如し | みずのひくきにつくがごとし |
水は逆に流れず | みずはさかさまにながれず |
水は三尺流れれば清くなる | みずはさんしゃくながれればきよくなる |
水は舟を載せまた舟を覆す | みずはふねをのせまたふねをくつがえす |
水は方円の器に随う | みずはほうえんのうつわものにしたがう |
水広ければ魚大なり | みずひろければうおだいなり |
味噌に入れた塩はよそへは行かぬ | みそにいれたしおはよそへはいかぬ |
味噌の味噌臭きは食われず | みそのみそくさきはくわれず |
未曾有 | みぞう |
三たび肱を折って良医となる | みたびひじをおってりょういとなる |
見たら見流し聞いたら聞き流し | みたらみながしきいたらききながし |
道に遺ちたるを拾わず | みちにおちたるをひろわず |
道を得る者は助け多く道を失う者は助け寡なし | みちをえるものはたすけおおくみちをうしなうものはたすけすくなし |
三日先知れば長者 | みっかさきしればちょうじゃ |
三日天下 | みっかてんか |
三日坊主 | みっかぼうず |
三日見ぬ間の桜 | みっかみぬまのさくら |
人気故事・ことわざ辞典
- 1位 影を畏れ迹を悪む
- 2位 飛鳥尽きて良弓蔵れ狡兎死して走狗烹らる...
- 3位 大難が小難
- 4位 用心に怪我なし
- 5位 物がなければ影ささず
- 6位 世を拗ねる
- 7位 利は元にあり
- 8位 晴天をほめるには日没を待て...
- 9位 見るもの乞食
- 10位 綺麗な花は山に咲く
- 11位 敵国敗れて謀臣亡ぶ
- 12位 二十後家は立つが三十後家は立たぬ...
- 13位 寵愛高じて尼にする
- 14位 待たるるとも待つ身になるな...
- 15位 貧賤の交わり忘るべからず...
- 16位 駒の朝走り
- 17位 嬰児の貝を以て巨海を測る...
- 18位 春氷を渉る
- 19位 縁と命は繋がれぬ
- 20位 病は少しく癒ゆるに加わる...